もうすぐWin7のサポートも終了するという今日このごろ。
うちのPCも限界を迎えつつある状況です。思えばこのWin7のPCももう8年も使っていて、もう引退させてあげても良い年代になっていました。当時でもなかなか良いスペックのPCだったので普通に使っている分には特に不満はありません。でも僕の相棒のPCは、もう限界でした。
電源を入れても起動しなかったり、スリープしたら復帰しなかったり、いつ永眠してもおかしくありませんでした。頑張っているように見えても、中身はぼろぼろだったんだと思います。
異音がしても、電源が付かなくても、騙しだまし使ってきましたがもう限界でしょう。ついに私もPCを新しく購入しました。
Windows7というロートルはもう引退させてあげるべき
2020 年 1 月 14 日に Windows 7 のサポートが終了します
引用:Microsoft
Windows7というOSはもうすぐサポート終了を迎えます。
WindowsXPから乗り換えた時は、半透明のウィンドウや快適な操作性に近代性を感じました。せっかく用意したWindowsXPモードも結局日の目を見ることはありませんでした。
その後、Windows8、8.1が登場するも世間の微妙な反応。まだまだWin7で現役で戦えました。
そして、満を持してWindows10の登場。2018年の末にはMicrosoftはWindows10への強制アップデートの配信という暴挙に出ましたが、当時はまだ安定していなかった中、数々の罠をかいくぐりWindows7のまま耐え抜きました。安定しない最新OSに乗り換えるぐらいなら、使い慣れたWin7が良いと考えたからです。
しかし時は流れ、今ではWindows10も安定し、会社のPCもほぼWindows10となりました。最初はホームメニューなどに戸惑いなどありましたが、Win10にはもう慣れてきました。起動時間も目を見張るものがあります。
さて、Win7がサポート終了となるとセキュリティ更新が行われなくなり、ウィルスやマルウェアの感染のリスクが高くなるので、インターネットにつなぐ場合はとても危険になります。
サポート終了まであと2ヶ月程度。
そもそも、いまでもWin7を使っているということは、そのPCはすでに5年ぐらいは経っているのではないでしょうか。そう、そもそもPCとしても寿命が近いということです。

PCをどこで買い換えるか
PCを買う場合、主な選択肢は以下でしょう。
- メーカー製PC
- BTO PC
- 自作 PC
新品なら大体この選択肢になるのでは?(Mac?知らないなぁ)
まぁでも、最初からBTO PCかなとは考えていました。メーカー製PCは手厚いサポートの強さなどありますが、いらないアプリがごちゃごちゃ付いていたり、そもそもサポートなど受ける気はほぼありませんでした。一応SEなので、自分で調べます。
とはいえ、自作PCは面倒なのです。過程じゃなくて結果が欲しい。そもそもパーツを選び購入し、組み立てる時間を考えるとコスパ面でもメリットがあまり感じられない。
なので、BTOが自分に取ってベストでした。かくいう、Win7PCもBTOでした。
どこのBTOメーカーが良い?
前回このPCを購入した時はパソコン工房でした。
残念ながら初期不良に当たってしまい、最初に色々と苦労をしたのを覚えています。なのでパソコン工房は今回は除外・・・
で、色々調べて【FRONTIER】というメーカーにすることにしました。
なぜ「FRONTER(フロンティア)」にしたか
それはコスパです。
BTOメーカーの比較サイトなどを見た結果、見るべき観点は以下と思いました。
- 価格(コスパ)
- カスタマイズ性
- 出荷の早さ
- サポート
- その他、コンセプト
んで、私が重視したかった価格(コスパ)が良いのが【FRONTIER】だったというだけです。そんなにこだわりは無い(カスタマイズ性は重視しない)けど、高スペックが良い、という需要に合っていたんですね。また、出荷も1週間程度で全然OKです。(他社も即日出荷とかありますが、結局受け取れるのは週末なので・・・)
他に比較したのはサイコム、 マウスコンピューター。
サイコムはコンセプト系メーカー。静音PCや水冷PCなどマニアックなPCに特化しています。その分、お値段も・・・Lainとかにあこがれるならここ?
マウスコンピューターは超大手。最近では乃木坂46のCMが目につきますね。正直ここと迷いました。コスパもよく、納期も早く、大手でサポートも良い。迷ったらここでよいと思います。
正直マウスコンピューターと僅差でしたが

CPUはi7、メモリ16GB、グラボは GTX1660 、そしてメインディスクは 1TB NVMe SSD 。これで11万というので決め手となりました。(結局色々カスタムして15万いっちゃいましたけど。。)
Frontierの場合、セール限定で格安になっていることが多いらしくこれも正にセール商品でした。
まぁ、SSD1TBはいらないよとか、i5で良いよとかなら、マウスコンピューターのほうが良かったりしそうなのですが、ちょうど中級+αぐらいのミドルスペックPCとしてのコスパはずば抜けているように感じました。
カスタマイズ内容
ちなみにカスタマイズ内容は以下の通り。(赤字がカスタム箇所)
コンセプトは「普段使いは快適で安定稼動。かつ4K出力が出来て、そこそこのゲームも可能」なので、CPU周りや電源、HDDをアップグレード。そして、グラボは結構良いのが積んであるのを選びました。
1.FRGAH370/WS6/NTK i7-9700F/16GB/1TB NVMe SSD/2TB HDD/GTX1660
【 OS 】 Windows(R) 10 Home 64bit版 [正規版]
【 USBメモリ(修復ドライブ作成用) 】 USBメモリ無し
【 CPU 】 インテル(R) Core(TM) i7-9700 プロセッサー (3.00GHz/8コア/8スレッド/12MB)
【 CPUクーラー 】 ENERMAX サイドフローCPUクーラー ETS-N30R-HE
【 CPUグリス 】 AINEX JP-DX1 ナノダイヤモンドグリス
【 メモリ 】 16GB(8GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SDRAM
【 M.2 SSD / NVMe SSD 】 【M.2 NVMe SSD】1TB インテル製 660P シリーズ
【 ハードディスク/SSD 】 【ハードディスク】3TB S-ATA
【 パーティション分割 】 パーティション分割 無し
【 増設ハードディスク (2台目) 】 【ハードディスク】3TB S-ATA
【 増設ハードディスク (3台目) 】 増設HDD無し
【 グラフィック 】 【MSI製】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 1660 SUPER AERO ITX OC 6GB【DVI-D x1 / HDMI2.0 x1 / DisplayPort1.4 x1】
【 電源ユニット 】 【Enhance製】850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
【 光学ドライブ 】 DVDマルチドライブ
【 メディアカードリーダー・ライター 】 カードリーダー無し
【 マザーボード 】 【ASUS製】インテル(R) H370 チップセット搭載マザーボード
【 キーボード 】 キーボード無し
【 マウス 】 マウス無し
【 添付品 】 Windows(R)インストールディスク(DSP版)、製品保証書、電源ケーブル
【 液晶モニタ 】 液晶モニタ無し
【 増設用モニタ 】 増設液晶モニタ無し
【 オフィスソフト 】 WPS Office [30日無料体験版]
【 セキュリティソフト 】 トレンドマイクロ(TM) ウイルスバスター クラウド [90日期間限定版]
【 保証メニュー 】 2年間センドバック保証(HDD 1年保証)
【 オンサイトサービス(訪問部品交換サービス) 】 オンサイトサービス無し
【 下取り 】 下取り無し
【 ハードディスク返却サービス 】 ハードディスク返却サービス無し
【 PCリサイクル 】 PCリサイクル対応
価格:\160,930 × 数量:1 = 合計:\160,930
さいごに
Windows7をお使いの方は、そろそろPCの買い替えを考えてみては?
そこそこのスペックでコスパを求めるなら【FRONTIER】、それ以外ならマウスコンピューターぐらいで良さそう。
実際はBTOメーカーは20社ぐらい選択肢があるので納得いくまで調べるのも手ですが。2~3時間ぐらい探して私はこの結果になりました。ご参考まで。
<関連記事>